新年、あけましておめでとうございます。
当事務所は昨年は、原点に立ち返り、整備の年でした。
今年も、しばらくその状況は続きそうです。
昨年のNHKの朝ドラの「虎と翼」、朝ドラ史上でも歴史に残る名作でした。
その中で、主人公の寅ちゃんの恩師の穂高先生が最後に会いに来た際に、言った言葉が 胸に刺さりました。
「佐田くん、気を抜くな。君もいつかは古くなる。常に自分を疑い続け、時代の先を歩み、立派な出がらしになってくれたまえ」
当事務所は『終活×福祉』、おひとりさまの支援に主軸を置いた福祉の専門家としては、香川県では1番手だと自負しております。
ひとり一人を丁寧に、杖をつく頃から、看取り、相続に至るまで、家族的な距離感で沿わせていただいております。
その福祉が土台にあるノウハウを次世代に繋げていくことも、使命だと考えております。
具体的には、対面講座に加え、オンライン講座の整備です。
穂高先生は、時代的には仕方がなかったのでしょうが、女性の社会参加を応援すると言いながら・・・、無意識に古い価値観を押し付ける偽善的な方で、穂高先生の寅ちゃんへの最後の言葉は、自戒も込めてのものでした。
わたしも、自分の支援や行動について常に疑問を持つことを怠らず、個別性を大切に今後も丁寧に歩んで行きたい所存です。
いつかは古くなり、立派な出がらしになるために・・・。
改めまして、
”信念”、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
※画像は、フランス在住のともこさんが、ご厚意で作ってくださったものです。
AIで「パリジャンのワーキングウーマン風」で入れると、わたしがこうなったのだそうです(笑)
♯キラメキ社会福祉士事務所
♯任意後見契約
♯おひとりさま
♯家族の代わりサービス
♯パターナリズムの落とし穴
♯終活とは生き方
♯NPO法人シニアと地域を元気にする会
♯虎と翼
♯キラメキエンディングノート発売中
まず、基本的な前提として
「ずっと家に居たい」と言う方に対して、居ていただけるように考えるところから支援はスタートします。
ですが・・・、
中には、実は「家に居ることが本当に幸せなのか・・」という疑問を持たざるを得ない方々もいます。
それは『他者への依存型の方』です。
先日の寄り愛カフェという終活カフェのテーマが『ひとり力』についてでした。
参加者の方々には、独身の方であったり連れ添いを亡くされたりでひとり暮らしの方も多く、円になってみなさんとお話をしました。
「朝、昼は思わないけど、晩御飯のときがいつも寂しい」とお話しされる方、「寂しくなったら、お風呂に入ろって言って切り替えます」だとか、「わたしは寂しくなったらお散歩に行って、お花や風景を見たりします」等々、思い思いにお話しくださいました。
みなさん、共通していたのは基本的に、自身の孤独を自覚し、自分の生活の中で、処理できているということです。
中には、それが出来ず、他者に頼ることでしか自身の孤独と向き合うことが出来ない方もいますし、更に運悪く、善意だけではない方々に、狙われるような事態になることさえあります。
昨今、宗教関係の問題が大きくクローズアップされたことも記憶に新しいと思います。
そういう方には、安心・安全の担保や、心身の安定のためには、生活を他者と程よい距離で共にする施設での生活もひとつの選択肢として浮上するのはごく普通のことではないでしょうか。
ただ、それはどういう状況でも「家で居たい」と言うに決まっています。
誰だって、生活を変えることに不安があるのは当然です。
それを、選択肢として示し、持ち家がある方は、お試しで入所してみて、今の生活と比べて選択する権利もあるのではないかとわたしは思います。
増してや、現在、施設で暮らされている方々もいるわけで、国が家で暮らすという施策を推進しているからと言って、自宅至上主義かのような支援者がいることに憤りを覚えます。
「身体や生活に問題がないならいい」ということをとある団体の支所長さんは言っておられましたが、そこに心の豊かさとか、幸せについては不要なのかなと疑問を持ちました。
そこには潜在的なニーズがある場合もあり、選択肢を示すのも、わたしたち専門職の役割ではないでしょうか。
老後、ひとり暮らしを続けるには『自立と自律』ができる心づもりや、今からの心作りも必要です。
今日は、久しぶりの投稿ですが、ちょっと、お怒り気味の上田でした。
ハッピークリスマス!!
#キラメキ社会福祉士事務所
#ひとり力
#幸せとはなにか
#自立と自律
#パターナリズムの落とし穴
#終活とは生き方
#寄り愛カフェ
#NPO法人シニアと地域を元気にする会
実は…、
木曜日に上田、初コロナに罹りました。
喉がイガイガするので、夏風邪かな?と思いつつ、念のため、出勤前に、自宅に置いてある抗原検査キットで検査すると線が2本!!
仕事の影響を考えるとショック過ぎて3回も検査…やっぱり陽性…涙
(抗原検査キット、一時期、色々と言われてたけど、普通にちゃんとしてんの分かりました…笑)
木曜日の正午まで、関係各所への調整やお願い、スケジュール調整に追われつつ病院受診。
午後から熱が上がって来て、昨夜まで寝込んでおりました。
今朝、まだ下がりきってはいませんがなんとかちょっと落ち着いてきました。
解熱から5日は在宅勤務です。
関係各所、ご迷惑をお掛けいたし、申し訳ございません。
中でも、特に白内障の手術で車の運転ができない先輩をもタクシーで駆り出す事態となりました。
図々しいお願いにも快く応じていただき、恩にきます、感謝。
余談ですが、わたしはコロナ禍から、コロナに罹りづらいと聞いて、ずっとお風呂上がりに、ストレートティーを飲み続けていました。
それが今週は、紅茶を飲んでいなかった…。
これって効いてたってことでしょうか…笑
スタッフも熱は出ていませんが陽性でしたので当事務所は、少なくとも来週は、在宅勤務となります。
しばらくご迷惑をお掛け致します。
みなさまもくれぐれもお気をつけください。
#キラメキ社会福祉士事務所
#緑茶紅茶の効果
先週、高齢の被後見人さんが熱中症で、A総合病院に救急車で運ばれ、入院になりました。
幸い、1泊2日で退院できたのですが、救急外来担当の先生から、息子さんと、わたし(成年後見人)、ケアマネジャーが揃ったところで、病状説明に続き、被後見人さんが高齢であることを理由に、
もしものときは、積極的な治療をどうするか?
人工呼吸器や、胃ろうをどうする?
など、終末期の希望を聞きとられました。
今回は、出番はないかも…という状況ではありましたが、備えがすごいなと感じておりました。
はい、これ、リアル人生会議です。
それで、今週、今し方です。
今度は高熱で先週とは違うB総合病院に 救急車で搬送され、医師から、抗生剤が効けばいいが、予断を許さない状況との説明がありました。
それで、救急担当の医師から「もしものときはどうしますか??」との問いかけ。
先週の終末期の希望を記した書類を示して、その通りにお答えしました。
今、病室が決まるのを入院手続きをしながら、待っています。
皮肉にも、先週の人生会議が早くも役に立つ形になりましたが、抗生剤が効けば、自宅に帰れるくらい回復することも考えられます。
その際は、往診と訪問看護の必要性について、ケアマネジャーさんと相談させていただくつもりです。
成年後見人は、いわゆる身上監護、必要な福祉サービスの検討などを行うことも職務です。
回復するよう祈るばかりです。
現在、日曜日の16:55、待ち時間長い!涙
#キラメキ社会福祉士事務所
#成年後見人
#入院手続き
多度津町在宅医療•介護連携推進事業多職種連携研修会で、68名の方にお話ししてきました。
医療ソーシャルワーカーの研修会でお話しした際にオファーをいただき、足掛け数年…。
お世話になった方が、社協さんに転職し、昨年、「やっと上田さんを呼べた…」と、お電話をくださいました。
忘れずに実現してくださり、感謝です。
介護保険や、医療保険に関わる方々の中、対象外のサービスの必要性を終活のお話しとともに、しっかりとお話しさせていただきました。
びっくりしたのは、大島青松園の委託事業の際に大変、お世話になった方にも再会。
ご縁に感謝、重ねてありがとうございました。
#キラメキ社会福祉士事務所
#終活は生き方
#他職種連携
#フォーマルサービスだけでは支えきれません
しばらく放置気味でごめんなさい。
今1番大変なのは、成年後見人業務で、自宅新築、解体、リフォームをしている被後見人さんご一家の段取りです。
新築の家に引っ越すために、関係各所に調整、根回しなんかをしているところです。
正直、ちょっと後見人業務の範疇は超えていると思うのですが…笑
そんな日々の中、NPO法人わがことさんのスタッフさんが
当事務所に取材に来てくださり、ステキな記事を書いてくださいました。
よろしかったらお読みください↓↓
木曜日に、当事務所に全く面識のない、高齢の方から、「上田さんがわたしの火災保険の番号を知っているから聞きたい」とのお電話をスタッフが対応しました。
その日は知らない方であったので放置。
金曜日にまた同様の訴えで掛かって来たので、今度はわたしが対応したところ、わたしの名刺を持っているというではありませんか!
当然ですが、当事務所は保険の取り扱いはございません。
その方もどこで名刺をもらったのかはっきりせずの上、わたしの名刺を悪用しようとしている人がいるとすると気味が悪いので、月曜日に訪問させていただき、ことの経緯を確認しようとしました。
それが今しがたで、お電話に出られずで、心配になったので、その方が経営から退いたと話されていた、とある認知症のグループホームに電話をかけてみました。
(福祉関係者だったことが判明しましたが名刺交換もしておりません)
突然の電話を詫び、当然、名乗ってから経緯を話しましたが、その方の姪に当たるという電話に出た
若い経営者の方、なんと…失礼な電話応対…。
返事も挨拶もまともに返さず…。
突然のおかしな電話で驚いたことを差し引いても、福祉の心がないと言ってもいいくらいでした。
負けずに概要を話したあとのその方の一言、不機嫌そうに、「わたしに関係なくないですか?!」
わたし、「今の話しを聞いて、おばさんのことが心配になりませんか?!」
もう…話しになりませんでした。
実はいつぞやに、こちらのグループホームを利用者さんに紹介されたということがありましたが、利用者さんは入居に至りませんでした。
ご縁がなくて本当に良かったです。
お互いの助け合い、気遣い…、そんな基本的なことが出来ていない人に 事業承継をせざるを得なかった心情に思いを馳せると色々と気の毒だと感じます。
※注意喚起※
当事務所は、保険の勧誘などは行なっておりませんのでご注意ください。
もしわたしの名刺を出し、各種保険の話しをしている人に会った方は当事務所までご一報いただけますと幸いです。
#キラメキ社会福祉士事務所
当事務所は、過去5年間、高松市あんしんガイドブックに画像の内容でほぼ変更もなく、問題もなく広告を出してきました。
それが…、
R6年度版の市役所の広告審査で急に、『死を連想させる言葉は規定でダメです』と、言って来たのだそうです。
今までは…?!
うっかり見落としていたのだそうです。
これには広告代理店さんも、困惑して、わたしの強めの抗議も合わせてわざわざ支店長さんが自ら、担当者に交渉してくれたそうです。
それも、ダメ出ししているのは、高松市の高齢者福祉を担う担当課です。
わたしは普段は大変、お世話になっていますが、正直、驚きました。
ただ、担当課全員の総意ではないと思っています。
なぜなら、普段、一所懸命に高松市の高齢者福祉のために尽力していたのを側で見ていたからです。
あんしんガイドブック、
誰に向けての安心なんでしょう?!
課題をまやかしのようにボヤかし、きれい事で、これからの市政を支えていけるのでしょうか?!
それがあなたの言う、あんしんの形なんでしょうか?!ひとり暮らしの高齢者の増加、
ひとり死の増加、
介護の担い手不足…。そんな方々の不安にこれまでコツコツと、寄り添い、ひとつの社会課題に挑んできたつもりです。
死後事務→✕
葬送支援葬送支援→✕
どうやら、
高松市は、ゆりかごから墓場まで…とは、
ならない未来になりそうです。
誰も取りこぼさない社会…。
ひとは一人では生きていけない、
一人で死んで行くことも出来ない…。
必ず、誰かのお世話になるのにね…。
決まりって、みんなの幸せのために、
あるのだと思うのは、わたしだけでしょうか…。
#キラメキ社会福祉士事務所 #高松市あんしんガイドブック
NPOシニアと地域を元気にする会からの依頼で、今期初めての試み、キラメキスタッフ3名のコラボ企画!
① どうしてものが捨てられないのか…ワークショップ
②着物リメイクで大切な思い出を形に
③楽しみながら写真整理
1/21は、わたし上田の講座から続いて山田道子さんの着物のハギレで、ネックレスを作る企画でした。
我ながら可愛くできた!笑
実は、この日のお洋服は、山田さんが着物で作ってくれたものです。
この日の装いにもピッタリ!
ありがとうございます♪
3講座目は、山下倫奈さんの写真整理です。
2クール目のまなび館会場は、まだ若干お席あります。
ご希望の方は、お気軽にご連絡ください。
お申込みは、(087)880-5850
キラメキ社会福祉士事務所内
NPO法人シニアと地域を元気にする会事務局まで。
#NPO法人シニアと地域を元気にする会 #キラメキ社会福祉士事務所 #終活のすすめ #終活講座番外編 #片付け #終活
明けましておめでとうございます。
今年は例年にない年始となり、少し気持ちが沈みがちなお正月でした。
被災者のみなさまには、心より、お見舞い申し上げます。
さて、昨年は、一般社団法人キラメキ社会福祉士事務所と、NPO法人とシニアと地域を元気にする会のそれぞれの活動の棲み分けが整理整頓された一年でした。
キラメキでは、主に、おひとりさまの支援を行う事業、脳若トレーニングの出張講座。
シニアと地域を元気にする会で、終活の必要性や、寄り愛カフェの開催、認知症予防の啓発などの地域活動を主に行ないました。
実際の支援はキラメキ、そのノウハウをNPOでの地域活動に落とし込む形です。
今年も、昨年の活動を寄り充実させ、お困りのおひとりさま将来のおひとりさまの灯台のような、存在になって行きたい所存です。
知る備えも大切!
年始からの新講座は、終活の備えセミナー全3講を開催します。
当事務所の脳若トレーニングのスタッフとのコラボ企画です。
定員10名と募集人数が少なめになっております。
お申込みはお早目に。
#キラメキ社会福祉士事務所 #npoシニアと地域を元気にする会 #終活 #認知症予防 #脳若トレーニング
キラメキ社会福祉事務所は、12/29〜1/4までお正月休みをいただきます。
ただ、緊急時はこの限りではありません。
利用者さん、被後見人さんたち、みなさん、元気で年越しできますように。
#キラメキ社会福祉士事務所 #家族の代わりサービス #成年後見人 #新年から新装版エンディングノート登場
最近、投稿がサボり気味でごめんなさい!
今日から、NPO法人シニアと地域を元気にする会の後期の月一寄り愛カフェが始まりました。
今日はこんなことあるの?っていう奇跡のような偶然に立ち会いました。
みなさんに聴いて欲しい!!
70歳の男性リピーターさん、今日は小学校からの竹馬の友の方を伴ってご参加してくださいました。
そこに今日は、もうひと方、遠方からの初参加の男性の方。
男性、いつも1〜2人なので、嬉しいなと思っていたところ、
なんとなんと…、リピーターさんと、遠方からの新規の方、今はなき二番丁小学校で同じクラスだった!!
もうひとりの新規の方も同い年で、同じ小学校の同級生!
かれこれ65年ぶりの偶然の再会!!
65年ぶりに会っても、お互いにちゃんと覚えていた。
小学校2、3年の担任の先生の名前も!
実は、覚えている方もいるのではないかと思いますが紫雲丸沈没事故の頃で、リピーターさんもお父様を沈没事故で亡くされています。
いやあ、鳥肌立ちました。
話しを聞いていると導かれたような奇跡の65年振りの再会!
終了後は、3人でランチに行かれておりました。
夜には、わたしにも御礼のお電話、すごく嬉しそうでした。
今日は大切な方を近年、亡くされた方も。
いいタイミングで次回12月は、@kagawa_jisyoji 秋山美智子さんの大切な方を思いながらのハスワークです。
実は、今日ご参加の10名は全員、申し込んで帰られました。
お席に限りがありますので、参加希望の方はお早めにご予約くださいね。
(087)880-5850
#寄り愛カフェ #終活カフェ #NPO法人シニアと地域を元気にする会 #キラメキ社会福祉士事務所 #終活 #高齢者福祉の専門家
おひとりさまはひとり上手な分、社交的に見えても実は根っこは人見知りなのかも?!
かくいうわたしも例に漏れず、人見知りです。
先日、同じ施設で暮らす、家族の代わりサービスを利用のおふたり。
ふたりとも、話す人がいない、友達がいない…と話していました。
それでお誘いして引き合わせ。
直ぐにわたしという共通の話題で大盛り上がり!
そんなおふたりを見て、高齢になって共通の仲良くなるアイテムや、長く続けられる趣味がいるかもと思いつきました。
最近、うちのスタッフ①と一緒に、木曜クラスの生徒さんと、スタッフ②のベテランふたりに、3人打ち麻雀を習い出しました。
今日、初めて、ツモ!、ロン!と言えました。
そして点棒がいっぱい!
みなさんは、自分の機嫌を自分でとるすべを身につけていますか?
仕事人間のわたしは、まだまだ色々とこれからです。
将来、施設で暮らすようになったら、麻雀サークル作れるといいな。
#キラメキ社会福祉士事務所 #家族の代わりサービス #終活 #終活カウンセラー #任意後見人契約
先日の利用者さん宅の片付け、結論から言うと、何一つ、捨てていないお宅でした。
画像に加えて、加えてですよ…、各押入れ、天袋、全てにモノがびっしり詰まっていました。
ほこりのシャワーを浴び、鼻をかみながらの作業でした。
この日を迎えるまでにかれこれ4年の月日がかかりました。
明らかにこれは福祉整理に該当します。
スタッフ6名✖️丸3日、日当やゴミ処理代で約100万円の費用を要しました。
利用者さんは、賞味期限切れは、全く気にしない、使えなくなり、新しいものを買っても、とにかく捨てない。
広告の裏紙をため込み、メモにする。
贈答品は大切にしまい込む、ため込む…。
結果、黄ばむ、虫食い…。
とにかくお買い得に弱い、大量に買った方が特だと買ったものが山のように出てくる…。
虫食いの服、切り抜き、本、アルバム、写真、全部そのまま。
これって本当に節約なんでしょうか…。
実家整理に頭を悩ませている方、是非ぜひ、今から少しずつ、盆正月に帰省した際になさってください。
思い出は画像にする、メルカリやジモティで売り、モノの命を繋ぐ、心の整理ができないご両親には、「業者に頼むと日頃の節約が吹っ飛ぶよ」と、是非、お伝えしてあげてください。
しばらく腰も痛いし、事務所に返って出て来た古い切手を前に途方に暮れておりました…笑
利用者さんのメンタルフォローも続いております。
今からボチボチ、ジモティにも出す準備をしてかないと…。
#キラメキ社会福祉士事務所 #家族の代わりサービス #終活 #終活カウンセラー #終活社会福祉士 #片付け #福祉整理
27、28日に後見人業務で、全部で6名の方の面会に行きました。
ひとりの被後見人さん、後見人になった当初、別の施設に入所した高齢のお姉さんから、わたしの携帯に妹さんを心配して何度かお電話をいただきました。
その際「もう身体がいうことをきかず、妹に会うことは出来ないと思います。」と、お話しされるので、当事務所のSNSやホームページに、たまに面会の様子を載せますので、お嫁さんに携帯で見せてもらってくださいとお伝えしました。
施設にも慣れ、毎日、塗り絵をしたりして過ごされているそうです。
お姉さん、妹さんお元気ですよ!
SNSは、時に近いけど、遠くなってしまった家族の近況を知ることができます。
今日が1番若い日!
今から上手に使えるようにしておきましょう。
#キラメキ社会福祉士事務所 #終活社会福祉士 #成年後見人 #終活カウンセラー
本日は、香川短期大学の学生さん、教員のみなさんに模擬人生会議体験、もしバナゲーム番匠ルール、新カードを使ったもしバナゲームを体験していただきました。
来年度から現場に出る若い学生のみなさん、日本の福祉の未来はこの若い方々の活躍にかかっていると言っても、過言ではありません。
そんな若いみなさんの少しでも大切な心の土台の一部に今日の話しが役に立ったなら、何よりです。
純粋にここはお金の問題では、ありません。
若い方々が希望を持って社会で活躍できますように。
今と、未来は繋がっております。
田村充先生、貴重な機会をいただき、有難うございました。
#キラメキ社会福祉士事務所 #もしバナゲームマイスター #終活社会福祉士 #終活カウンセラー #香川短期大学
NPO法人シニアと地域を元気にする会の終活講座で講師を務めさせていただきました。
香川県手をつなぐ育成会、オリーブ卒業生親の会のみなさんがご参加くださったクラスの全4講が終了しました。
アンケートを見ると、みなさん、障がいのある子どもさんと自身の将来について思いをはせながら課題に気づく4講になったご様子でした。
子どものことばかりで、自身の老後の過ごし方まで、考える余裕がなかった方も、多くいらっしゃいました。
〜受講生からのお声〜
先生のセミナーを受講出来て、本当に良かったです。
・家族ではないけれど、家族に近い支援を契約を結んでいただいていれば支援が受けられる。
・エンディングノート「書けない所に課題がある」ずばりのご指摘でした。家族で話し合ってみます。また、ご連絡させていただきます。
〜〜〜〜〜〜
将来、準備が思ったように出来ず、困った際は、わたしがいることを忘れないでください。
例えば病室から「キラメキさんを呼んでください」と、お願いしていただいたら、必ずかけつけます。
わたしも、講師を務めさせていただき、本当に勉強になりました。
今後、高齢のお一人暮らしの方が右肩上がりで増えていきます。
お困りのみなさんのひかりになれるように進んで行きたいと思いました。
ありがとうございました。
※お世話になった東川さんの息子さんの演奏会のご案内です。
宜しければ、お出かけください。
#キラメキ社会福祉士事務所 #NPO法人シニアと地域を元気にする会 #終活講座 #終活社会福祉士 #終活カウンセラー
本日の夕方、家族の代わりサービスの利用者さんが穏やかに旅立たれました。
葬儀会社さんにお願いして、ご自宅に少しだけ立ち寄り。
寝台車のドアを開けてご自宅が見えるように配慮してくださいました。
葬儀会社との打ち合わせが終了し、22:00に帰宅。
先日、アニマルスマイルさん、施設さんのご理解とご協力のお陰で、唯一の家族のワンちゃんに病室で会わせていただくことができました。
昨日の夕方、最後にお会いした際は、「上田が来ました」と声をかけると、かすかに頷いてくださるものの、目を開けようとしても目は開かず…、苦しそうな様子でした。
まだ、身体が動かせるうちに愛犬に会わせてあげられて良かった!
利用者さん、ワンちゃんにとっても、ギリギリのいいタイミングだったと思います。
アニマルスマイルさんは、自宅の庭にいるワンちゃんのもとを、1ヶ月以上、毎日通い、信頼関係を築きつつ、何とか保護してくださいました。
今では、アニマルスマイルさんに飛び付いて喜ぶほど懐いたそうです。
ありがとうございます。
帰る際にお顔を見てびっくり!
なんと穏やかなお顔!!
病気でしんどそうなお顔しか知らなかったわたしは、不謹慎ですが、こんな可愛いお顔をされていたのかと思いました。
我ながら、よくまあ、こんな短期間に、身元引き受けができるほどの準備できたなと思います。
周囲の協力のお陰です。
最後までしっかり、お見送りをさせていただきます。
#キラメキ社会福祉士事務所 #家族の代わりサービス #NPO法人アニマルスマイル #公益社 #終活社会福祉士 #終活カウンセラー
先日、香川県社会福祉士会のハンセン病回復者支援委員会の地域活動として、出張人権擁護カフェを大町コミュニティセンターさんで、開催しました。
参加者は、子育て中のママさんと、人権擁護委員さん。
実際にあったコロナ禍での差別事例や、ある自治体職員が退職するに至ったLGBTQの差別についての事例など、各自、お互いの意見に耳を傾けながら、真剣に話をする機会、また一人ひとりが考える機会になりました。
「あまり、普段、考える機会がなかったのでいい機会だった。」
「このような話しをする機会が今後も欲しい」
という感想をいただきました。
みなさんは、感染対策と差別の境はどこにあると思いますか?!
お風呂に浸かりながらでも、ゆっくり考えてみてくださいね。
◎人権学習はいつもビデオをみるだけ…というコミセンさん、たまには、こんな企画はいかがでしょうか?!
#香川県社会福祉士会 #人権擁護カフェ #出張講座賜ります #ハンセン病回復者支援委員会 #キラメキ社会福祉士事務所 #大町コミュニティセンター
寄り愛(終活)カフェが、今週15日に開催されます。
今回から、仏生山駅西側、みんなの病院北側にあります’ふらっと仏生山’での開催になります。
開催場所が変わる節目として、今回はいつもと趣向を変え、2部制でカフェを開催することにしました。
★10月15日(土)ふらっと仏生山1階 13:30開場
※ 詳細はチラシ画像をご参照ください。
また、お車でお越しの方は、建物北側から入場いただき、後で駐車券を所定の機械に通していただくことで5時間まで無料となります。
みなさま、今回は少し広めの会場をご用意しておりますので、お気軽にお申込みください。
☕お申込み・お問い合わせ☕
TEL(087)880-5850
キラメキ社会福祉士事務所内事務局
#NPO法人シニアと地域を元気にする会 #キラメキ社会福祉士事務所 #終活社会福祉士 #終活カウンセラー #認知症予防専門士
終末期のおひとりさまのご利用者さん、とうとう食事がとれなくなり、1週間前より、点滴と水分だけになったそうです。
昨日、コロナが少し落ちつき、面会に行って来ました。
その時に聞いてみると、アイスクリームが欲しいとの希望。
今は口の中が荒れているようで、冷たいお茶を好んで飲んでいるんだとか。
早速、面会終了後にいくつかバニラアイスを買って施設にお預け。
前回、頂き物の梨を小さめに切って届けていたのですが、それは食べたというので、今回はすりおろして凍らせて今朝、予定の講座会場の近くでしたので、お届けしてみました。
徳島産豊水、甘くてみずみずしい、喜んでくれるといいですが。
ただ、当事務所の家族の代わりサービスは、介護はしませんとうたっております。
その点から考えると、他の利用者さんの手前もあり、ここまでしていいのかな…と、思うこともあります。
でもやっぱり…、よくよく考えても、たまには場合によっては、特別扱いも必要なときがあるんじゃないかなと。。
極力、しんどいながらも、穏やかに過ごしていただきたい。
こんなときのわたし基準は、「あの時、こうしてあげれば良かったな…」と思うかどうか…。
はい、これは小さな事務所のいいところだということしましょう!
#キラメキ社会福祉士事務所 #家族の代わりサービス #終活社会福祉士 #終活カウンセラー #終末期 #食べられない
本日午後は、香南町の活きいき教室で、シニアと地域を元気にする会からの依頼で終活講座でした。
全4回でざっくりとエンディングノートを書き切ります。
こちらの会場は、台風のため日程がズレておりますので、ご注意ください。
終了後は、みなさん手作りのドーナツをご馳走になりました。
ふわっとして、甘さ控えめ、めちゃ美味しいドーナツでした。
ご馳走さまでした。
昼はお弁当をいただき、午後は、こちらでおやつまで。。
頑張ったあとの至福のご褒美!
幸せでした〜
終活の啓発を兼ねた活動も2年目です。
引き続き、頑張って参ります。
#シニアと地域を元気にする会 #キラメキ社会福祉士事務所 #終活講座 #終活社会福祉士 #終活カウンセラー #認知症予防専門士 #エンディングノート #もしバナゲームマイスター
9月は、お2人の利用者さんが、施設から別の高齢者施設へお引越しされました。
天井が高くて居心地が良いとご満悦です。
施設のカーテンは、防炎加工のものが必須です。
青のカーテンを買って来て、脚立をお借りしてつるしました。
お二人目も、ロングショートステイの施設から、終の住処になる社会福祉法人さん運営の施設にお引越し。
片付け後に写真を撮らせていただくと、なんだかいい感じの黄昏た写真が撮れました。
買い物がちょっと大変でしたが、通販で手配した家具の組み立ては、施設の男性職員さんが快くしてくださり、大変助かりました。
元いたロングショートの職員さんも、卒なくスマートにいい仕事をしてくれました。
実はこちらは、最初の引っ越し先の施設と実は同じ社会福祉法人さん。
みなさん、良くしてくださいます。
本当に有り難い!
9月、10月はフル稼働。
もうちょっと頑張ります。
#キラメキ社会福祉士事務所 #家族の代わりサービス #成年後見人 #終活社会福祉士 #終活カウンセラー
急な飼い主さんの入院で、おうちにひとり残されたワンちゃん…。
利用者さんに代わって、動物愛護団体の方が毎日、エサをあげに通ってくださっています。
少しずつ、少しずつ、エサをあげつつコミュニケーションをとり、距離をつめるように努力してくださっている姿には頭が下がります。
保護するにしても、年齢、性別、予防接種の有無、首輪をつけたことがあるかなど、情報収集が必要で、とりあえず、利用者さんと契約をしている立場から、夕方、保健所に寄り、情報収集を行いました。
保健所の職員さん、事情を話すと快く観察番号などの情報開示。
このこは10歳の男の子であることの確認が取れました。
ペットは家族…。
エンディングノートや終活ノートには、是非とも基本情報に加え、エサやおやつ、散歩の有無、狂犬病の予防接種証明の置き場所も書いておいてあげてくださいね。
例えば、急にペットホテルに預けるにしても、予防接種証明書がないと預けられません。
自分のことも大切ですが、是非、ペットのこともお忘れなく!
#キラメキ社会福祉士事務所 #家族の代わりサービス #ペットの終活もお忘れなく #終活社会福祉士 #終活カウンセラー
先日、急な入院でお困りのおひとりさまの方のご依頼で、ご自宅に行政の方の立会で、荷物を取りに行きました。
その際に沢山あった小銭…、全く現金がなかったので、回収してきました。
ざっと400枚くらいの硬貨です。
これ…両替がてら郵便局に預けると、手数料がかかります。
自分のお金なのに、なんだかな〜。
時代の流れでしょうか…。
別の利用者さんが洗濯代で、100円玉が沢山必要なのでとりあえず両替…。
他はちょっとずつ両替しながら使って行くことになりました。
みなさんも、小銭貯金、貯めるの楽しいと思いますが、ほどほどに。
たまにお札に変えながら貯めないといけないのかもしれませんね。
#キラメキ社会福祉士事務所 #家族の代わりサービス #終活社会福祉士 #終活カウンセラー