キラメキ社会福祉士事務所 |
法人名 : 一般社団法人キラメキ社会福祉士事務所
代表者名 : 代表理事 上田利枝
郵便番号 : 760-0032
住 所 : 香川県高松市本町7-11 小倉ビル内
電話番号 : 087-880-5850
F A X : 087-880-5851
メールアドレス:soudan@kiramekisw.or.jp
活動内容 : 福祉委託事業の運営・脳トレ教室の運営・第二の家族事業の運営
当事務所は、全国的にも珍しい、福祉の専門家が運営する‘社会福祉士事務所’です。
「みなさんは、老後の生活に不安はありませんか?!」
主に、当事務所は、高齢者支援を得意としております。日本は世界に類をみないスピードで少子高齢化が進んでいる状況にありますが、その多々ある課題のひとつとして、独居高齢者が全国的に増加してくる傾向にあるのですが、主に‘おひとりさま’に焦点を当て、ご支援をしております。かく言う、団塊ジュニアのわたしも将来、おひとりさまになる予定です。
そのような‘おひとりさま’のみなさまの中には、
『身元引受人がいない』、
『保証人がいない』、
『老後の面倒をみてくれる人がいない』、
『お骨を拾ってくれる人がいない』、
『子どもに障がいがあり、老後が心配・・』
というような様々な課題をお持ちの方がおられます。
そのような方々に、安心して生活していただけるように、「家族であればするでしょう?!」という、ちょっとしたご支援(※実際の介護は致しません)を『家族の代わりサービス』として提供しております。
当事務所では、‘個別性’を大切にしておりますので、お一人おひとりの状況に合わせて、契約するもの、しないもの、また、誠実にご支援をするために、時には、‘出来ること’と、‘出来ないこと’もお伝えしながら、よりよい老後の生活をご提供するべく、日々、奮闘しているところです。
そのほか、『自分のことを自分で決める自分』を維持していただく取り組みとして、香川県で唯一、‘みつおか式脳若トレーニング’のライセンスを取得し、主に、出張教室の形で、県内の地域や自治体と委託契約を結び、認知症予防に取り組んでおります。これは、‘地域の方々の個々の認知症予防’に寄与するだけでなく、‘オレンジプランに沿った施策’が不十分な自治体さまや、iPadなどのタブレット端末を使用することもあり、シニアさまの‘初めてのICT体験’などにも最適で、このコロナ禍において将来を見据え、とても喜ばれております。
当事務所は、これまでも、今後も、個々の課題に寄り添い、なかなか地域で手が回らないインフォーマルサービスを中心に、高齢者のみなさまのキラメキのある人生を応援して参る所存です。応援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ハンセン病療養所大島青松園において、主に終活や老後の生活等を支える必要な福祉サービスを利用者と契約して支援する委託事業を令和3年3月まで約13年間、運営してきました。その事業の中で培った福祉施設内での金銭管理のケアマネジメント、終活支援の経験を活かし、介護保険が対象外の生活支援サービス等を含む家族の変わりサービス(任意後見人等契約)の運営や、高齢者支援に関わる研修を、講義だけでなく、ワークを取り入れながら提供しています。
そのほか、成年後見人、医療ソーシャルワーカーや医療事務等の経験もあり、終活支援が出来る社会福祉士=『終活社会福祉士』として、地域の専門職とも連携に努めています。また、㈱サムライトが提供する脳トレーニング‘みつおか式脳若トレーニング’のライセンスを香川県で唯一、取得し、脳トレ教室の運営のほか、認知症予防専門士として、脳トレを交えつつの認知症予防の講話、出張講座にも取り組み、認知症予防の啓発活動にも取り組んでいます。
社会福祉士(日本社会福祉士会会員・香川県社会福祉士会会員・ぱあとなあ香川会員)/もしバナゲーム(もしものときの話し合い)マイスター(R4年4月現在、香川県では認定者は3名のみ)/終活カウンセラー1級/認知症予防学会認定認知症予防専門士/脳若トレーニングトレーナー/在宅医療コーディネーター/介護支援専門員
各自治体様介護予防事業委託事業運営/脳トレ教室の運営・第二の家族事業の運営/福祉専門学校講師/認知症予防、終活等高齢者に関わる講演活動・成年後見人受任等
おもな事業 |
相談料 ※オンライン相談も可能です。 |